※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWNoaWJ1LWNpdHlfMjAyNTA5MDhfMDAxMF9tb3RvaGFzaGktbWl0c3VnaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGljaGlidS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoaWNoaWJ1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWNoaWNoaWJ1LWNpdHlfMjAyNTA5MDhfMDAxMF9tb3RvaGFzaGktbWl0c3VnaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImNoaWNoaWJ1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpY2hpYnUtY2l0eV92b2RfMTA0NiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年9月定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 公明党 本橋 貢 議員
1 「こども誰でも通園制度」について
(1) 公立と民間の保育施設別の園児数について
(2) 0歳から2歳児数と保育園通園児数について
(3) 医療的ケア児の受入体制について
2 「デジタル教育」について
(1) デジタル教育の進捗状況について
(2) デジタル教育による学力向上について
(3) デジタル教育の導入によるメリット・デメリットについて
(4) ハイブリット教育について
(5) 「音読」学習について
3 森林環境譲与税について
4 市長マニフェスト「荒川流域圏構想」について
(1) 6月26日の荒川流域圏構想の講演状況について
(2) 下流域との連携
ア 豊島区内での秩父産木材や秩父産再エネ電力の活用について
イ 足立区との防災・治水協定の締結について
(1) 公立と民間の保育施設別の園児数について
(2) 0歳から2歳児数と保育園通園児数について
(3) 医療的ケア児の受入体制について
2 「デジタル教育」について
(1) デジタル教育の進捗状況について
(2) デジタル教育による学力向上について
(3) デジタル教育の導入によるメリット・デメリットについて
(4) ハイブリット教育について
(5) 「音読」学習について
3 森林環境譲与税について
4 市長マニフェスト「荒川流域圏構想」について
(1) 6月26日の荒川流域圏構想の講演状況について
(2) 下流域との連携
ア 豊島区内での秩父産木材や秩父産再エネ電力の活用について
イ 足立区との防災・治水協定の締結について