清流クラブ
|

- 土谷 眞一 議員
|
1 オーバーツーリズムについて
(1) 観光客のマナー
(2) 観光客の分散
2 教育について
(1) 施設分離型小中一貫教育
(2) 置き勉 |
 |
|

- 江田 徹 議員
|
1 長寿者祝及び敬老事業について
2 防災教育について
3 救急病院のあり方と市立病院について |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月9日
- 本会議 一般質問
|

- 黒澤 秀之 議員
|
1 令和4年度清流クラブ政策提言書より
医療・福祉・健康政策
(1) 高齢者における情報格差(デジタルデバイド)対策について
ア IT端末(スマホ等)を所有することによる行政サービスの恩恵
(ア) 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種予約
(イ) 市内消費活性化事業(キャッシュレス決済PayPay)
(ウ) 事故・自然災害発生時における通報と情報伝達
イ 高齢者に対するIT端末活用講習会と端末の貸与
ウ 高齢者が集う場所(公民館等)へのWi-Fi環境整備
エ 秩父市DX推進計画の進捗と内容
(2) ペアレントメンターの積極的活用について
ア 発達障がい児(者)数の現状
イ 発達障がい児の保護者支援 |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|

- 浅海 忠 議員
|
1 市長選挙公約・マニフェストについて
これまでの取組と今後について
2 令和4年度清流クラブ政策提言書より
(1) 森林環境譲与税について
(2) 荒川地区幹線道路改良について |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|

- 江田 徹 議員
|
1 令和4年度清流クラブ政策提言書より
(1) 産業・雇用政策
ア 企業誘致・育成・地元企業支援、雇用確保・労働施策
ワーケーションプログラムの研究について
イ 農林業振興施策
有害鳥獣被害対策について
(ア) 有害鳥獣による農作物への被害
(イ) 狩猟者登録に係る費用の負担軽減
(2) 教育・子育て・文化伝承政策
ア 教育施策
タブレット端末を取り入れた教育の課題について |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|

- 宮前 昌美 議員
|
1 令和4年度清流クラブ政策提言書より
(1) 医療・福祉・健康政策
家族間介護の実態について
ア 家族間介護の相談窓口、民生委員との連携
イ 在宅要介護高齢者手当の支給条件
ウ ケアマネ・支援員との面会を拒んだ場合等の対処方法
エ 介護従事者の確保に向けた取組
オ 手当の支給や介護保険をご利用いただくための周知方法
(2) 公共施設・まちづくり政策
市内の児童公園・児童遊園地の管理状況
ア 管理マニュアルの内容
イ 公園利用者の声の把握
ウ 所有者不明土地の把握・活用に向けた取組
エ セメント跡地に都市公園建設の可能性
オ セメント跡地への企業誘致の進捗状況
(3) 産業・雇用政策
障がい者雇用と、秩父絹文化の今後について
ア 市が把握している耕作放棄地等の状況
イ 地域おこし協力隊の養蚕業への関与
ウ 障がい者雇用の安定化を図るための取組
エ 「秩父のものづくり」データベース化の内容・進捗状況 |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|

- 赤岩 秀文 議員
|
1 令和4年度清流クラブ政策提言書より
(1) 医療・福祉・健康政策
市立病院医療体制の整備について
(2) 環境・衛生政策
空き家、空き地(不在地主、不明地主)からの道路支障木の対応について
(3) 交通・道路・河川政策
影森大沼町~巴町にかけての荒川沿い崖地の崩落について
(4) 公共施設・まちづくり政策
旧秩父東高等学校の今後について
2 市道の認定、廃止に関するガイドラインについて |
 |
|

- 黒澤 秀之 議員
|
1 秩父市公共施設等総合管理計画について
(1) 少子化の進展に伴う小中学校の再編・統廃合
(2) 市営住宅戸数の適正化と老朽化した住宅の取壊し
2 秩父市文化財保存活用地域計画について
(1) 文化庁長官認定にいたる背景・目的と効果
(2) 計画期間における重点事業 |
 |
|

- 木村 隆彦 議員
|
1 歩車分離信号について
(1) 設置状況及び種類
(2) 歩車分離信号のメリット・デメリット
(3) 秩父警察署への問合せの現状は
2 地場産業振興センターの現状及び今後は
(1) コロナ禍における経営状況は
(2) おもてなし観光公社との連携状況は
3 下郷笠鉾保存会からの要望について
(1) 市道幹線3号線の横断線撤去について
(2) 新収蔵庫建設について
(3) 道生地内の道路拡幅について
4 通学路及び生活道路の安全確保について
(1) 上町地域の通学路の安全確保について
(2) 県道73号線上町大通りの拡幅整備について
(3) 上町大通りの竹越医院から秩父高校正門までの道路改良について |
 |
|

- 浅海 忠 議員
|
1 市長公約とマニフェスト
(1) 6月定例会一般質問時の答弁と他の会議等での発言相違について
(2) 市民からの声
2 地籍調査について
市長の基本的な考え方は
3 除雪作業の委託に関して
(1) 委託契約の内容と業者数
(2) 除雪作業出動の基準と判定は |
 |
|

- 土谷 眞一 議員
|
1 コンパクトシティへの取組みについて
都市機能・居住区域への集約が進んだ場合の空地の有効活用
2 企業誘致について
企業誘致についての考え方
3 Z世代のメンタルヘルスケアについて
4 景観条例について |
 |
|

- 宮前 昌美 議員
|
1 「秩父版ネウボラ」の更なる活性化について
(1) 不妊治療について、アドバイス・カウンセリングの実施状況
(2) 産科・小児科のカバー
(3) 妊娠期間中の口腔ケアの助成
(4) ネウボラ資料の取扱い
(5) 保健医療・福祉・子育て支援の集約化
2 市長マニフェスト「中心市街地のテーマパーク化」について
(1) 中心市街地・特定空家の状況(R2年度分)
(2) 中心市街地商店街の空き店舗数、今後の活用予定
(3) チャレンジショップに類似した助成の拡充
(4) 番場ポケットパーク清掃マニュアル
(5) テーマパーク化に対する今後の取組み予定
3 市長マニフェスト「職員の労働改善」について
(1) 具体的な取組み計画・テレワーク件数
(2) 「仕事の棚卸」に関する検討会
(3) 秩父市公式ラインの今後の活用 |
 |
|

- 黒澤 秀之 議員
|
1 市長公約と施政方針について
(1) 産業・雇用の創出
(2) 職員の労働改善と市民サービス
(3) 水道事業の見直し
2 認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
3 公衆、観光トイレについて |
 |
|

- 松澤 一雄 議員
|
1 市長公約と施政方針について
(1) 秩父を変える市政運営の具体策について
(2) 財政の健全化・スピード対応、その透明性の具体策について |
 |
|

- 赤岩 秀文 議員
|
1 市長公約と施政方針について
市立病院の今後について
2 医療的ケア児の対応について |
 |
|

- 江田 徹 議員
|
1 就労継続支援について
2 荒川上田野地区の産業廃棄物について
3 荒川地区の道路整備について
4 市長公約と施政方針について
スマートハウス・スマートシティ実現に向けてどのように取り組むか |
 |
|

- 浅海 忠 議員
|
1 市長公約と施政方針について
(1) 観光と商店街
(2) スポーツ施設の充実
影森グラウンドを総合グラウンド化・別所グラウンドの整備
2 教育長の教育方針 |
 |
|

- 堀口 義正 議員
|
1 市長公約と施政方針について
(1) 学校給食・食育について
(2) ランドセルの無料配布について
(3) 小学校校庭の芝生化について
2 小・中学校施設の現状と今後の予定について
(1) 秩父市学校施設長寿命化計画に基づく改修・改造工事の進捗と今後の計画について
(2) 児童・生徒数減少に伴う施設の在り方や余裕教室の活用について
(3) 小・中学校トイレの現状と洋式化の推進について
3 幹線77号線道路整備及び大野原蓼沼水路整備事業の進捗と今後の計画について |
 |
|

- 小櫃 市郎 議員
|
1 市長公約と施政方針について
道路・インフラ |
 |
|

- 黒澤 秀之 議員
|
1 都市計画マスタープラン・立地適正化計画について
(1) これまでの経緯と改定・策定のポイント
(2) 秩父市国土強靭化地域計画
(3) 地域公共交通計画策定事業
(4) 秩父市文化財保存活用地域計画
2 コロナ禍における地域医療への対応について
(1) 市及び秩父圏域における対応
(2) 独自施策
(3) 久喜市長のリーダーシップ |
 |
|

- 浅海 忠 議員
|
1 施政方針から
(1) 環境政策について
(2) 市立病院について
(3) 秩父地域の県立4高校の魅力化プロジェクト
2 荒川地区の行政課題
(1) 幹線道路の改良計画と進捗状況
(2) しだれ桜とそばの里の今後について |
 |
|

- 土谷 眞一 議員
|
1 コロナ禍における秩父市内の商店街の現状について
(1) 秩父市独自で行った経済対策で当局が把握している効果はどのようなものであったのか
(2) 事業者へのニーズ調査・商工会議所との役割分担
(3) 事業継承・引継ぎについて
2 教育について
(1) コロナ禍による教育現場の影響について
(2) 水泳授業について |
 |
|

- 木村 隆彦 議員
|
1 移住支援制度について
(1) 移住者の近年の状況について
(2) 支援制度の活用状況について
2 公共施設の貸出しについて
(1) 緊急事態宣言時の公共施設の利用状況について
(2) 午後8時までの利用時間短縮について
(3) 小中学生以下への貸出し禁止について
3 コロナ禍における選挙について
(1) 投票率について
(2) 投票所における感染防止対策について |
 |